【通勤時間は行動が縛られるので特にオススメ】10分でも良いから本を読んで少しずつ賢くなる【新NISA/オルカン】

どうも
最近本は読んでいますか?
本を読むと自分にはなかった発想・思想
問題点や新たな気づき、自分の考え方の変化など最近になりようやく理解した次第です
ここ最近は投資関連の本を特に読み漁っており、中学生ぶりに活字に触れています
しかし、本の内容を鵜呑みにしすぎると返って下手な行動をしてしまう恐れもあります
理解の仕方や本選びに気を付けなければいけない点が、読書初心者にとって最も困難なのではないでしょうか
ではどんな本を読めばよいのか考えたいと思います
・これは様々な本に書かれていることではありますが
昔の所謂名著と言われている本を読むのが一番合理的とされています
投資であれば、【just keep buying】や【敗者のゲーム】
考え方などについては【ファクトフルネス】【人を動かす】など古くから読まれ続けているものです
特に、【just keep buying】と【人を動かす】は私の中で特に刺さった1冊であります
・投資本であればこれを読みたい
上記の著書については為になるので是非とも一読していただきたいのですが
投資関連であればこれをお薦めします

経済評論家・山崎元さんの本になるのですが
これは当時高校を卒業した息子さんへ向けて書かれたものになっています
内容としてはお金の稼ぎ方や、株式についてが分かりやすく書かれています
活字に慣れていなくても文章が読みやすいように書かれていますので、スラスラと頭に入ってきます
考え方などでお薦めの本はこれです

超訳 カーネギー 人を動かす エッセンシャル版 クラシックカバー
本当は通常版、超訳版どちらも読みましたが通常版を読まれた方が理解が深まると思います。
楽天ブックに通常版がありますのでぜひそちらを
内容なのですがタイトルの通り、人との接し方についてが書かれています
どうすれば相手はこちらの話を聞いてくれるのか、自分はどういった応対をすればいいのかが書かれています
私はかなり怒りっぽかったのですが、これを読んでからは相手に対してあまり感情的にならなくなりました
読む時間は最初は10分、なんなら5分でもいいと思います
実際最初の内はすぐに飽きて5分で読むことをやめて別の楽なことをしていました
けれどそれでも続けて読むことが大事なのです
気が向いたときに少しずつでも全然構わないと思っています
読んでいけば次第に読書時間も長くなり(習慣的になり)、内容も段々と頭に入り理解できるようになっていきます
そうして初めて気づきや学びが生まれてきます
正直活字をこの10数年間読んでこなかったことを後悔しています
最初に読むのであればこの本はかなりオススメなので気になったら手に取ってみてください
投資以外のことについても書かれていて参考になる部分があります
・最後に
あのチャーリー・マンガーやウォーレン・バフェットでさえも本をたくさん読んでいると自身で話しています
本を読んで少しづつ賢くなるために努力をしています
ただしバフェット達のように何100冊も読む必要はない(し時間もない)と思っています
自分のペースで少しづつ賢くなればいいのです
投資や読書で少しでもあなたの人生が良い方向に向かいますように
他にも他人の規格外な資産を気にするなっていう記事を書いてますのでよければそちらもどうぞ
では、また。











































